八ヶ岳の在来樹木のポット苗のリスト(2019年)
2019年の八ヶ岳の樹木のポット苗は下記の通りです。
(1)森のあかり(大泉町石堂)で販売(5月頃から)
(2)お問い合せ・注文は、樹木を育てる会の「問い合わせフォーム」から、あるいはパノラマ市場(パノラマの湯の隣、大泉)からできます。
2019年4月25日| カテゴリー:在来樹木の育苗,森づくり,樹木による景観づくり,自然の庭づくり
「景観はみんなのもの」、美しい八ヶ岳南麓の景観を次世代に伝えようと活動しています
2019年の八ヶ岳の樹木のポット苗は下記の通りです。
(1)森のあかり(大泉町石堂)で販売(5月頃から)
(2)お問い合せ・注文は、樹木を育てる会の「問い合わせフォーム」から、あるいはパノラマ市場(パノラマの湯の隣、大泉)からできます。
2019年4月25日| カテゴリー:在来樹木の育苗,森づくり,樹木による景観づくり,自然の庭づくり
2018年今年もよろしくお願いします。
新しいHPを作成しました。 今ご覧ものが新しいHPです。
アドレスは今までと同じです。
2014年以前の活動は、下記のHPをご覧下さい。
http://yatsu-keikan.sakura.ne.jp/old/
snowdrops
2018年2月8日| カテゴリー:その他の景観活動
12月初め、北杜市所有の北杜サイトの太陽光発電施設の植栽について
話し合いが行われました。
下記の手紙を事前に、
北杜市市長(渡辺英子氏)宛てに出し、今回は、北杜市サイトの担当者の皆様と
前向きな話し合いを行うことができました(北杜市 生活環境部から3名、建設部まちづくり推進課から2名)。
この施設が作られた当時は、太陽光発電のPRを目的にした側面もありましたが、
時代は変わり、今では、景観を破壊する施設として、全国で問題が起きており、
今求められていることは、自然・景観に配慮し調和した施設であることです。
そのような時代の変化について、行政側も理解を示し、植栽を検討するとのことで、
近いうちに、中央道沿い、及び周辺に植栽が実施されることが期待できる話し合いとなりました。
皆様、中央道を通る時は、植栽の動きがあるか、是非、注目お願いいたします。
下記は、北杜市に出した手紙の一部です。
—
北杜市長渡邉英子殿
北杜サイト太陽光発電所(旧NEDO北杜サイト)の中央道沿いへの植樹のお願い
(前略)
標記施設は、前市長時代に、太陽光発電の実験及び推進施設として、建設されたものと理解し
ております。当時、当会は、中央道沿いに、素晴らしい八ヶ岳を望む地の景観と調和するよう、
植樹とフェンスや建物、看板の茶色化を要望しました。その結果茶色化は実施されましたが、植
樹については、太陽光発電のPR 目的から、中央自動車道から見えるようにと、植栽はされませ
んでした。
しかし、時代は変わりました。今では、太陽光発電施設は、景観破壊の代名詞となり、太陽光発
電施設に関し、景観との調和に取り組んでいる自治体かどうかを問われる時代となりました。
北杜サイトの太陽光発電の促進及び実験施設としての役割は、既に終了したとおもいます。
今求められていることは、景観との共存・調和です。
(中略)
ここに、景観と共存する太陽光発電施設のモデルとして、植栽を実施することを要望いたします
(以下 省略)
2017年12月9日| カテゴリー:太陽光発電施設への植樹
今年は11月下旬に、ポット苗の冬越え作業をしました。
今年は、冬越えさせるポット数が少し減ったため、
剪定、土の追加、堆肥をやったり、 更に、防草シートを張り直すなど、
今まで冬にできなかった作業ができました。
藁を敷いて、しっかり冬の寒さを防御。
来春、土を平らにして、また防草シートをはります。
2017年12月1日| カテゴリー:在来樹木の育苗
今日は、ペンキ日和の秋晴れ。
八ヶ岳も富士山も、南アルプスもくっりき見え、ペンキを塗りには最高のセッティングです。
場所は、大泉町の富谷交差点あたり。ここは山が360度見渡せる八ヶ岳でもとびきりの場所。
でも、そんなすばらしい景観を邪魔する白いガードレールがあります。
そのガードレールを茶色に塗り替えました。
色は、国が推奨している濃い茶は10YR2/1(ダークブラウン)です。
Before & Afterをお楽しみください。
塗り替え前 BEFORE 八ヶ岳を望む 手前の白が目に付く
▼
塗り替え後 AFTER
気持ちいい。 白に邪魔されず、八ヶ岳がすっきりキレイに見える
塗り替え前 BEFORE 南アルプスを望む ガードレールが邪魔
▼
塗り替え後 AFTER
田園、山そして南アルプスと、近景から遠景と雄大な風景が連続し一体化しました。
絶好の写真スポットになりました♪。
白のガードレールを茶色にしよう!と、各自、好きな所に散らばって、塗り替え始めました。
ガードレールの表と裏、そして支柱、しかも、距離も長い。 今日中に終わるだろうかと、ちょっと心配。
でも、この眺望とこの晴天で、ペンキ塗りはどんどん進んでいます。
この景観ペイントは、八ヶ岳南麓風景街道の会の主催ですが、
八ヶ岳南麓景観を考える会 の会員も4人が参加。 私たち、結構手慣れています。
自分たちの手で、景観がきれいになるので、とっても楽しく充実感を感じるイベントです。
富士山も、足下がきれいになって喜んでくれているかな。
多数の住民の皆様の参加、 有り難うございました、お疲れ様でした!
おかげで、 予定より早く完了しました♪。
10YRを表すYRポーズで、みんなでヤッタァー!
来年は、東隣のガードレールを塗り替えます。 みなさま奮ってご参加を!
2017年11月11日| カテゴリー:修景